 |
クレジットカードはどこで使えるの? |
 |
[VISA][JCB]など、クレジットカードと同じマークのある全国・世界の加盟店でご利用いただけます。
今では、多くのカード会社同士が提携しており、クレジットカードの使えるお店であれば、大方どこのクレジットカードでも使用できます。
利用できる店舗は、飲食店・家電量販店・スーパー・百貨店・インターネットショッピングなど、幅広くいろいろなお店で利用可能な店舗が増えています。
|
 |
どうやって使うの? |
 |
クレジットカード支払いに対応しているお店のレジで、現金の代わりにクレジットカードを販売員に渡すだけです。
販売員が、支払方法やお買い上げ金額などを確認し、クレジットカードでの清算処理を行ってくれます。利用者は、利用伝票の内容を確認し、サインをするだけで清算は終了です。
|
 |
サインは毎回しないといけないの? |
 |
販売員から利用伝票にサインを求められる場合があります。このサインには伝票の内容(金額など)を確認し了承するという契約承認の意味と、クレジットカードの本人確認の意味があります。 サインを拒否することもできますが、サインのない場合は不正利用に対する補償などを受けられなかったり、カードのご利用を遠慮いただく場合があります。 現在では、コンビニやスーパーなどでの小額決算や、高速道路料金所など、代金決済のスピードが要求され、かつ換金性の低い商品・サービスなどではサインレスで決算手続きを行う店舗も増えています。
|
 |
クレジットカードは海外でも使えるの? |
 |
はい、使えます。
VISAカードをはじめ、多くのカード会社の発行するカードは全世界共通であり、世界各国の提携店舗でご利用が可能です。 また、キャッシングも可能なため、いざというときに海外でクレジットカードを1枚持っていると大変便利です。
|
 |
カードで支払うと手数料がかかるの? |
 |
いいえ、一括払いなどでは手数料は一切かかりません。
ご利用のカード会社との契約にもよりますが、1回払い(一括払い)・2回払い・ボーナス一括払いなどでは、利用手数料や金利はいっさい不要です。3回以上の分割払いや、リボ払いなどでは、分割回数や利用額に応じた手数料や金利が加算されます。
また、ごく一部の店舗によってはクレジットカード払いの場合、「3%のカード利用手数料を頂きます。」などといった特殊なケースもありますが、基本的にはカード利用による手数料は発生しません。
|
 |
分割払いとは? |
 |
ご利用代金を一括で支払うことが困難な場合に、利用額を分割し、何回かに分けて支払うことのできる制度です。2~120回など、ご利用金額に応じて分割払いに設定することが可能です。ただし、2分割以上でのご利用の場合は、所定の金利手数料が加算されます。
(例)18,600円の商品を3回払いで購入→【支払額】1ヶ月目 6,200円、2ヶ月目 6,200円、3ヶ月目 6,380円(金利手数料含)
|
 |
リボ払いとは? |
 |
リボルビングの略で、分割払いは指定支払い回数で均等額を支払うのに対し、リボ払いの場合は、自分の決めた金額を毎月支払っていく方法です。支払い回数ではなく、毎月の支払い金額を一定にできるため、高額商品を買っても支払いの負担が増えないのが特徴です。
ただし、分割払いと同じように金利手数料が加算されますので、長期にわたって利用すると、多くの金利手数料を支払うことになりますので注意が必要です。
(例)18,600円の商品をリボ払いで購入→【支払額】1ヶ月目 5,000円、2ヶ月目 5,000円、3ヶ月目 5,000円、4ヶ月目 4,200円(金利手数料含)
|
 |
ボーナス一括払いとは? |
 |
カード発行時に指定した、ボーナス月(夏・冬)に一括して利用代金を引き落としてもらえる支払方法です。今はお金に余裕が無いけど、ボーナスで支払いたい!といった場合に便利な方法です。
|
 |
利用限度額を超えたらどうなるの? |
 |
代金の支払いが終わるまで、それ以上のカード利用ができなくなります。 カード会社によっては、連絡をすると審査のうえ、一時的に利用限度額を引き上げてくれるなどの対応をしてくれる場合もあります。また、カードでの利用代金を支払えば、再び限度額まで利用が可能となります。
|
 |
有効期限はいつまで? |
 |
ご利用のカードにより異なりますが、通常はおよそ1年~5年程度がクレジットカードの有効期限に設定されています。有効期限は、カードの表面に印字されています。
|
 |
もうすぐ有効期限が切れそう、どうすればいいの? |
 |
カードの利用廃止手続きをしない限り、自動更新となり、有効期限が切れる数ヶ月前にカード会社から新しいカードが送られてきます。
|
 |
今月の請求額を知りたい場合は? |
 |
現在、多くのカード会社では、インターネットでご利用金額やご利用明細の確認をすることができます。カード会社のサポートセンターへ電話をすることで確認もできます。詳細はカード会社へお問い合わせください。
|
 |
支払日に銀行に残高がない場合は? |
 |
カード利用代金の支払いに、自動口座振替を利用している場合、自動的に銀行口座から代金が引き落とされますが、その際に預金残高が不足していた場合は、カード利用代金を引き落とせません。カード会社または銀行からの通知が届き、後日指定された日に再度引落し処理をされるか、振込用紙が届き、銀行やコンビニなどで支払いを行うことになります。 何度も残高不足で引落しが実行できなかったり、繰り返し支払いに遅延が生じると、ブラックリストに登録されてクレジットカードの利用を停止されたり、契約を解除される場合があります。
|
 |
支払いが遅れたらどうなるの? |
 |
カード会社または銀行からの通知が届き、後日指定された日に再度引落し処理をされるか、振込用紙が届き、銀行やコンビニなどで支払いを行うことになります。 何度も残高不足で引落しが実行できなかったり、繰り返し支払いに遅延が生じると、ブラックリストに登録されてクレジットカードの利用を停止されたり、契約を解除される場合があります。
|
 |
支払い方法には何があるの? |
 |
自動口座振替、コンビニ支払い、銀行振り込みなど、カード会社によって利用できる支払方法や種類が異なりますが、通常は自動口座振替でのご利用が大半です。
|
 |
支払い金融機関はどこでもいいの? |
 |
カード会社の指定する金融機関をご利用ください。(多くの銀行、信用金庫、郵便局などが利用可能です。)
|
 |
カードで公共料金の支払いができるの? |
 |
はい、できます。
電気・ガス・水道・携帯電話・プロバイダーなど、多くの公共料金やサービス利用代金の支払いにクレジットカードがご利用いただけます。手続き方法や、詳細はご利用のカード会社または各サービス提供機関までお問い合わせください。
|